WordPressでサイトを構築する上で、まず最初に重要になってくるのはテーマ決めです。
テーマはサイトの印象を決めるだけでなく、記事を編集する際の使い勝手や、SEOにも大きく影響してきます。
しかし、テーマの種類は非常に豊富で、すぐに決めることは難しいです。
さらに、プロのブロガーやアフィリエイターなど、みんなが一貫して使用しているテーマがこれ!!
というのもないので、なかなか参考にできないことも多いです。
そんなテーマでお悩みの方のために、今回は有料テーマの中でもおすすめのAFFINGER5について、ご紹介します。
ちなみに当ブログは、同じく人気WordPressテーマである「STORK」を利用しており、「AFFINGER5」は別ブログで使用しているものになります。
そっちの別ブログでレビュー記事を書けって感じですよね・・・。笑
別ブログでも長期間サイト運営しておりますので、デメリットも含む、私が使用してみた率直な感想も書いていきたいと思います。
特典には、私がシステムエンジニアという激務の中、副業で月20万円を稼げたノウハウも付けております。
月20万稼いだ証拠は、下記画像をご覧ください。



※クリックで画像を拡大できます。
先に特典内容を確認したい方はこちらをクリック!
この機会に、是非ゲットしてくださいね!
目次
WordPressテーマを決定するまでの葛藤
WordPressテーマを検討する上で、悩む要素としては大きく下記の3つに分かれます。
- どの無料テーマを使用するか
- 無料・有料どちらのテーマにするか
- どの有料テーマを使用するか
「どの無料テーマを使用するか」については、そもそも無料テーマの選定で悩まれている方が当記事を見ることはないと思いますので、割愛します。
残り「無料・有料どちらのテーマにするか」、「どの有料テーマを使用するか」について、まだ悩まれている方に向けて・・・、
まずは私が有料テーマを購入するに至った経緯、そしてAFFINGER5を購入するに至った経緯について、ご紹介します。
AFFINGER5の機能面、実際に使用したレビューを知りたい方は飛ばしてください。笑
有料テーマを購入するに至った経緯
私は誰にもやり方を教わることなく、サイト運営をスタートしたのですが、それは苦難の連続でした。
なぜなら、記事の投稿の仕方もわからない、カテゴリーの概念すら知らない、サイトのカスタマイズ方法も知らない、などなど・・・。
そして、一番致命的だったのが、記事投稿にはHTMLとCSSの知識がいると思い込んでいたからです。
その要因の1つが、無料テーマです。
私が使用していた無料テーマはTwenty Fourteenというテーマです。

無料テーマの中では非常にクオリティが高く、優良なものとなっています。
当時はクオリティが高いとかもわからなかったと思いますが・・・。笑
しかし、WordPress初心者には酷すぎる事案が発生しました。
それは・・・、
サイトのカスタマイズには軒並みCSSの知識が必要だったからです。
仮に、ヘッダーのカラーを変更してみるとします。
その場合には・・・、
.site-header {
background-color: #ffa500;
}
このようなCSSを追記する必要があります。
サイトのヘッダーだけで1つのCSS・・・。
他にもサイドバーのカラー、サイト下部のサイドバーのカラー、フッターのカラー・・・。
今思うだけでもぞっとします。
いつになったら記事作成に取り掛かれるねん!!
って感じだったと思います。笑
一方、有料テーマにはこういった悩みは発生しません。
なぜこのような悩みが発生しないかと言うと・・・、
カスタマイズは基本的にダッシュボードで完結するからです!!!!
人によってはCSSを使用し、ダッシュボードから行えない範囲でカスタマイズを行うので、「基本的に」と付けておきます。
例えば、当サイトで使用している初心者におすすめのSTORKのカスタマイズ画面をご覧ください。

先述のTwenty Fourteenでは、ヘッダーのカラー変更にCSSが必要であるところ、STORKではダッシュボードから行うことができます。
私がこの機能を知ったとき、もはや衝撃を超えて感動を覚えた記憶があります。笑
初心者にも使いやすいSTORKを例にしていますが、今回ご紹介するAFFINGER5でも、もちろんダッシュボードからカスタマイズは可能です。
ここまででご紹介していないことも含め、有料テーマを使用することにより、下記のような恩恵を受けることができます。
- カスタマイズが簡単になる
- 記事作成の時間が短縮される
- デザイン性が圧倒的に良い
- SEO対策が施されている
- etc・・・
以上のことからも、無料テーマと有料テーマで悩んでいる方・・・、
絶対に有料テーマのほうがおすすめです!!
絶対です!!笑
AFFINGER5を購入するに至った経緯
さて、無料テーマと有料テーマで悩まれている方が有料テーマ購入に傾いたところで・・・。笑
次に、私がAFFINGER5を購入するに至った経緯について、ご紹介します。
AFFINGER5は私自身2つ目の有料テーマになり、1つ目に購入したテーマは当サイトでも使用しているSTORKです。

STORKはおすすめのテーマとして、必ずと言ってよいほど紹介されるテーマの1つです。
おすすめのテーマとして紹介されるのは、私も使ってみてよくわかります。
なぜなら先述の通り、初心者の方には圧倒的に使いやすい、シンプルかつ高性能なテーマだからです!!
STORKには今もお世話になっており、いつも感謝しています!笑
しかし・・・。
このSTORKに物足りなさを感じるようになりました。
その要因の1つが、ショートコードの少なさです。

ショートコードは記事をカスタマイズするためにあらかじめ用意されたコードですが、STORKはショートコードの少なさが目立ちます。
これはSTORKを批判しているわけではありません。
どう見ても批判してますが・・・。笑
STORKも必要なショートコードは揃っているので、大方満足のいくものにはなっています。
しかし、サイト運営に慣れてくると、シンプルさ故に物足りなさを感じてきました。
これは、自分がWordPress上級者と言っているわけではありませんので・・・。笑
私と同じように、標準のショートコードで満足していない方も多いのではないでしょうか?
なぜ、私がショートコードに焦点を置いているのかと言うと・・・、
サイト運営は、記事が命だからです!!
はい、当たり前のことを言いました。笑
しかし、1つわかって頂きたいのが、テーマがいくら良質でSEO対策が施されているものだとしても、結局大切なのは記事のクオリティです!
後ほどご紹介していきますが、AFFINGER5はクオリティの高い記事を作成するために、様々なカスタマイズ機能が備わっています。
豊富なカスタマイズ機能が備わっていることが、私がAFFINGER5を購入した一番の理由です。
ちなみに、当サイトでもSTORKを使用して、月10万以上のアフィリエイト報酬が発生しています。
STORKが決して使えないテーマではありませんので、現在使用されている方、ご安心ください。笑
さて、ここまで私の経験談をご紹介してきたところで、ここからはAFFINGER5の細部までご紹介していきます。
AFFINGER5の概要

AFFINGER5は別名「WING」と言われている、有料WordPressテーマです。
AFFINGER5はサイトを運営する上で必須であるSEOに強く、またサイト訪問者に対して商品を欲しいと思う気持ちを高めるための機能が揃っています。
簡単に言うと、検索結果の上位に表示されるための工夫、アフィリエイト報酬を上げるための工夫が施されているテーマということです。


SEO対策が施されていると公式サイトにも明記されていますが、現在ほとんどの有料WordPressテーマでは、SEO対策が施されています。
もはや、SEO対策無しの有料テーマは全く売れない時代であるとも言えるでしょう。
しかし、AFFINGER5は数ある有料テーマの中でも、一目置かれているテーマの1つです。
AFFINGER5はなぜそれほど人気があるのか?
私が考える理由を書いていきます。
なお、既にご存じとは思いますが、AFFINGER5の価格は14,800円となっています。
決して安い価格ではありませんので、当記事のレビューを是非参考にしてくださいね。



また、公式サイトでも紹介用の動画が公開されていますので、よろしければご覧ください。
AFFINGER5を使用する上でのメリット
さて、ここからは私が実際にAFFINGER5を使用して感じたメリットを、包み隠さずご紹介していきます。
初心者の方に嬉しい機能から、アフィリエイターの方に嬉しい機能まで、幅広く揃っています。
ぜひ参考にしてくださいね!
サイトカラーを2クリックで設定完了!
サイト構築する上でありがちなことは、ブログのメインカラーがなかなか決まらないことです。
私も最初はかなり悩みました。

悩みに悩みまくってメインカラーを決めて、いざサイトに適用してみると意外と微妙だったってこと、けっこうありますよね?
今ではほとんどの有料テーマで、このカラー設定をWordPressのダッシュボードから行えるようになっています。
しかし、煩わしいと思う点もありました。
それは、ヘッダーのカラーを設定して、ウィジェットの見出しのカラーを設定して、フッターのカラーを設定して、ラベルのカラーを設定して・・・。
細かく設定できるのは非常に良いことですが、とにかく設定箇所が多いです。
全ての箇所にカラーを設定して、その後にやっぱ微妙だったと思い、また全てカラーの設定をし直して・・・。
非常にめんどうで効率が悪いですよね?
自分の思っているカラーを、即時にサイトの全箇所に反映し、サイトカラーのイメージを付けるということが他のテーマではできませんでした。
なので、サイトカラーの選定に時間がかかったことをよく覚えています。
そのときのテーマが、当サイトで利用しているSTORKです・・・。笑
しかし、AFFINGER5ではこの煩わしさがなくなります!
何故なら、同じダッシュボードの画面から、2クリックでこれらの設定が完了するからです!
まずは、下記画面をご覧ください。

こちらの画面は、AFFINGER5専用の管理画面です。
サイト全体の設定から、カラーパターンとデザインパターンという項目を設定することができます。
設定すると、下記画面のようにサイト全体のカラーが変更されます。

ヘッダーからウィジェットの見出し、画像に表示されていませんがフッターのカラーまで、ダッシュボードから変更することができます。
このように誰もが簡単に、さらに2クリックでカラー設定が完了します。
もちろんカスタマイズ画面から、より細かいカラー設定をすることもできます。

サンプルサイトの紹介・デザインテンプレートが配布されている
有料テーマでよくあることとして、機能は揃っていても活用しきれず、結局ありがちなサイトに落ち着いてしまうということがあります。
確かに何か参考でもなければ、AFFINGER5を初心者の方が全て使いこなすのは難しいかもしれません。
しかし、AFFINGER5にはサンプルサイトがいくつか紹介されています。

サンプルサイト:http://the-money.net/af4-sample/
さらに、実際に運用されているサイトも紹介されています。

実例サイト:http://the-money.net/af4-site/
トップアフィリエイターの実例サイトで、これらのサイトを参考にすると、ご自身が構築しようとしているサイトのイメージも付きやすいかもしれませんね!
ジャンルはクレジットカードから格安SIMなど多岐に渡るので、非常に参考になります!
しかし、一方で・・・、
サンプルサイトや実例サイトはレベルが高すぎて、自分では絶対構築できない!!!!!!
と、思う方もおられるのではないでしょうか?
私がそうです。笑
AFFIGNER5を使用して数年経ちますが、実例サイトほどのクオリティを出すには、かなりの試行錯誤が必要だと思います。
そんな時間もったいない!!
クオリティの高いサイトをすぐに構築し、早く記事作成に取りかかりたい!!
そういった方のために、デザイン済みデータが公式サイトで配布されています。
お察しの通りですね。
公式サイトで紹介されているデザイン済みサイトを自分のサイトで使用することができます。
デザイン済みサイトは7種類用意されています。

デザイン済みサイト:https://on-store.net/design-sample-affinger5/
デザインの種類は下記の通りです。
- 整理された見やすいデザイン
- 使いやすいシンプルイズベストなデザイン
- TOP写真でインパクトを出すブログデザイン
- 写真で彩る可愛いダイアリーデザイン
- LPなど1カラム向けのワンストップデザイン
- YouTube
- YouTube2
シンプルなサイトから、なんとYouTube向けのサイトまで用意されています。
YouTube向けのサイトとは、現代のトレンドを取り入れていますね・・・。(しみじみ)
幅広くウケそうなテンプレートばかりなので、ぜひ一度ご覧ください。
※テーマの設定内容を引き継ぐ場合、データ引継ぎプラグインが必要となりますので、ご注意ください。

エディタの機能が優秀すぎる!
AFFINGER5には専用エディタが標準で備わっていますが、非常に優秀な機能が揃っています。
まずは、下記画面をご覧ください。

エディタが階層表示されているのがわかりますでしょうか。
よくある例として、機能が多すぎる故に、目的の機能までなかなか辿り着けないことがあります。
一方、AFFINGER5のエディタ機能は、各カスタマイズ項目が細かく階層分けされているので、目的の機能まで簡単に辿り着くことができます。
使い勝手だけなく、もちろんエディタのカスタマイズ項目の多さにも注目です!!
例えば、下記の回転する文字の挿入アニメーションをご覧ください。

アニメーションが豊富に備わっているテーマは、そうありません。
挿入方法も至って簡単で、エディタ機能から使用したい機能を選択し、文字を実際に挿入するだけでOKです。



これだけではなく、他にも豊富な記事のカスタマイズ項目があります。
いくつかご紹介しますと・・・、
カスタムボタン
ボタンがキラリと光る仕様となっています。

光れば必ず目を引くボタンになっていますので、クリック率の上昇にも繋がりそうですね!
ミニふきだし
ちょっとしたコメントを記載する時に、便利な機能です。

複合・複合(アイコンなし)
先ほどのミニふきだしよりも注目させたいコメントを残したい時に、便利な機能です。

人のアイコンのものを使用すれば、レビュー記事にも使えそうですね!
ステップ
手順を記載する際に、便利な機能です。

スライドショー
利用したい箇所に、スライドショーを配置することができます。

吹き出し
もはやどのテーマでもお馴染みの吹き出しですが、AFFINGER5でも標準で備わっています。

もちろん、吹き出しのカラーも変更することができます。
内部リンクカード
内部リンクに訪問者を誘導する時に、便利な機能です。

内部リンクを適切に貼ることは、SEOの観点からも非常に有効です。
必ず使用する機能の1つと言えますね!
一部ではありましたが、私がよく使用する記事のカスタマイズをご紹介しました。
これだけでも十分といったところでしょうか?笑
実際には、まだまだ紹介しきれないほどのカスタマイズ項目が用意されています。
記事のカスタマイズ項目の多さで言えば、WordPressテーマの中でもトップを争うほどでしょう!
他のカスタマイズ項目も確認されたい方は、公式サイトからご確認ください。
豊富なショートコード
先述の通り、AFFINGER5には豊富なエディタ機能が備わっていますが、他にも有用なショートコードが備わっています。
例えば、ショートコードを利用することで、下記のような画面を実装できます。


もう見るからにおしゃれですぐに目が行きますよね!
本来HTMLやCSSで表現するとなれば、画像を用意して、その画像の上に文字とボタンが来るようにCSSで調整して、なおかつ文字とボタンが被らないようにして・・・。
と、コードで表現するには知識が必要な作業になります。
しかし、AFFINGER5では、あらかじめ用意されたコードを文中に埋め込むだけで、読者を引きつける表現を実現することが可能となっています。
このようなハイレベルのバナーボックスを用意しているテーマは、なかなかないと思います。
なお、既に用意されているショートコードは下記リンクに集約されています。
ショートコード集約リンク:WING(AFFINGER5)で作成できる記事パーツ紹介
もちろん、表示させる文字などは変更することができます。
また、使用されているアイコンは「Font Awesome」というアイコンフォントを使用しているので、アイコンを変更することも可能です。


アフィリエイトで活用できる機能が豊富
AFFINGER5では、アフィリエイトを実践する上で役立つ・読者を惹きつける機能が揃っています。
その1つが、既にご紹介しているエディタ機能・ショートコードです。
例えば、使用例として下記のように表示することができます。

先述しているものもありましたが、口コミに使用できそうなショートコードです。
そして、レビュー記事で使えそうな、のショートコードです。

半分のを表示することも可能で、細かく評価を付けることができます!
これらのショートコードも機能としては有用ですが、さらに有用な機能があります。
それがランキング管理機能です。
アフィリエイトを実践していると、ランキングをつけて商品を紹介するという機会が出てくると思います。
そんな時に、訪問者の目を引くことができるデザインを実装できます。
具体的に挙げると、下記のようなデザインをHTMLやCSSを意識せずに、ダッシュボードから作成できます。

例として、クレジットカードのランキングで使用できそうな素材を作成しました。
クレジットカードのサイトで、こういった構成のものをよく見る気がします。
「詳細ページへ」のボタンには自身のサイトの内部リンク、「公式サイトへ」のボタンにはアフィリエイトリンクを挿入すれば、クリック率は格段にアップするでしょう!
私も一度、STORKだけを使用していた時に、他のサイトを見習ってこのようなデザインをCSSで実装しようと思いました。
Google先生に聞きながら実装はできたものの、ブラウザによっては崩れたり、画面に合わせて最適化できなかったり・・・。
問題だらけでしたね。笑
ただただ無駄に時間を消費しました。泣
しかし、AFFINGER5で標準装備、しかもダッシュボードから管理できると知ったとき、衝撃を受けましたね!笑

肝心の作成方法ですが、下記画面がランキングの作成画面です。

対応項目がわかりやすく記載されているので、誰でも簡単に作成することができます。
アフィリエイトを実践する上では、必ず押さえておきたい機能の1つです!


頻繁にアップデートを実施
AFFINGER5では、頻繁にアップデートが実施されています。
アップデート情報は公式サイトからも確認することができます。

上記画像からもお分かりの通り、直近でも多くのアップデートが実施されているのがわかります。


そうです、よくあるパターンとして不具合修正だけが頻繁に行われ、機能強化がそれほど行われないパターンがあります。
しかし、AFFINGER5では、要望の高いものに関して機能強化されることも多いです。
最近のアップデートで例を挙げると、下記のような機能強化がありました。

アップデート情報:【超重要お知らせあり】新プラグイン及びWING ver20181203アップデート等のお知らせ
機能強化されたのは、ヘッダー画像エリア上に文字を表示できるというものです。
さらに、2018年11月15日にも、下記のような機能強化が実施されました。
- 画像付きコメント機能
- アニメーションの追加
- カテゴリのデザインを角丸に設定できるようにする
- タグの背景色・ボーダー色・テキスト色を管理画面から変更できるようにする
- ページ遷移ボタンのカラーを管理画面から変更できるようにする
- スライドボックスのショートコード化
中でも私が嬉しかった機能が、画像付きコメント機能です。

口コミ情報を書く際に、便利な機能ですね!
口コミはアフィリエイトをする上で、非常に重要な立ち位置にあるので、私は重宝しています。
このようにAFFINGER5は毎月のように機能強化されているので、今後のアップデートも非常に期待することができます!

2019/7/23追記!!
令和に入ってからも、アップデートは絶えることなく頻繁に行われています。

決して古くならず、いつまでも使用できるテーマであることが言えますね!!
専用プラグインでサイトを充実化
AFFINGER5には、専用プラグインが複数用意されています。
WordPressテーマの中では、非常に珍しいのではないでしょうか?
SEO面を考慮したプラグインから、訪問者の利便性を考えたプラグイン、サイト運営を円滑にするプラグインまで、幅広く揃っています。
残念ながら有料となってしまいますが、2019/7/23現在、発売されている中で特に人気のプラグインは下記の通りです。
- LazyLoad SEO
- SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)
- AFFINGERタグ管理マネージャー3
- カスタム検索プラグイン
これらのプラグインですが・・・、
とにかくすごいんです!!!!笑
めっちゃ大雑把(笑)
ということで、何がすごいのかそれぞれ見ていきましょう!
LazyLoad SEO

「LazyLoad SEO」は、SEOを考慮した遅延読み込みプラグインです。
どういうことかと言うと・・・、

少し見えにくいですが、画像の位置までスクロールされたら、画像が読み込まれているのがわかりますでしょうか?
通常は、記事へ遷移した際に、画像ファイルも読み込むようになっています。
しかし、もし遷移先の記事に多くの画像や動画を配置している場合、読み込みに時間がかかり、離脱率も上がってしまいます。
このような事態を避けるべく、画像や動画の位置までスクロールしたら読み込むようにするのが、この「LazyLoad SEO」です。
ご存じの方も多いと思いますが、別に「LazyLoad」という無料のプラグインが存在しています。
こちらも画像遅延系のプラグインとして有名ですが、このプラグインとの違いはどこにあるのでしょうか?
画像や動画の遅延読み込みは、検索エンジン的によろしくないと言われており、通常の「LazyLoad」を使用した場合、画像を挿入していても画像がないものと判断されてしまいます。
一方、「LazyLoad SEO」は画像ありと判断しつつも、遅延読み込みを実現できるプラグインです。
公式サイトでは、どの程度読み込み速度が向上するのか、検証結果も記載されています。

せっかくサイトにアクセスがあっても、速度が遅い理由で離脱されてしまっては、非常にもったいないです。
「最近サイトの読み込みが遅くなってきたなぁ~」と気にされている方には、おすすめのプラグインです。
プラグイン名 | LazyLoad SEO |
---|---|
価格 | 5,000 円(税込) |
詳細ページ | https://on-store.net/st_lazy_load/ |
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)

「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)」とはその名の通り、記事内に目次を設置できるプラグインです。
目次くらい無料のプラグインがいくらでもあるやん!
と、思われる方も多いと思います。
確かに、通常の目次を実装するだけであれば、無料のプラグインで十分だと私も思います。
しかし、数ある機能の中でも、非常に有用な機能があります。
私も「SUGOI MOKUJI」を使用していますが、その中でも個人的に嬉しい機能は、下記の2つです。
- 見出しレベルを記事毎に設定できる
- クリックされた目次を確認できる
まず、「見出しレベルを記事毎に設定できる」機能ですが、H1~H6まで、どのレベルまで目次に表示するかという意味になります。

無料の目次系プラグインの場合、全体設定により、どのレベルまでの見出しを表示するのか設定するのがほとんどですが、記事毎に設定することはできません。
記事の内容によっては、H2~H3までの見出しで十分、H2~H5までの見出しが必要など、変わってくると思います。
そういった時に、「SUGOI MOKUJI」では記事毎に表示する見出しのレベルを設定することができます。
さらに、「クリックされた目次を確認できる」機能ですが、目次毎にクリック数を確認することができます。

目次毎のクリック数をモニタリングすることにより、どの見出しを訪問者が頻繁にクリックしているのか、把握することができます。
クリック数が多い見出しについては、本文を序盤に移動させたり、コンテンツをさらに充実させることも有効です。
これがアフィリエイターの場合、クリック数が多い見出し本文にアフィリエイトリンクを配置するのも有効と言えますね!!
逆にクリック数が少ない箇所については、コンテンツの見直しや見出しの変更など、対策を講じることもできます。
このように目次1つを取っても、ご自身のサイトをさらに充実させていくことができます。
プラグイン名 | SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) |
---|---|
価格 | 4,980 円(税込) |
詳細ページ | https://on-store.net/sugoimokuji/ |
AFFINGERタグ管理マネージャー3

タグ管理マネージャーは、分析ツール・サイト運営効率化の両方を兼ね備えた、AFFINGER5専用プラグインの中でも非常に人気のものです。
広告やよく使用する文章・カスタマイズなどをショートコード化することにより、容易に本文中に挿入することができます。
さらに、通常のテキストを使用して広告を挿入している中で、後々広告を変更するなどが発生した場合、過去に投稿した記事も全て修正するという事態になってしまいます。
これがタグ管理マネージャーを使用している場合、タグの内容を変更するだけで、全ての記事にも反映されます。
広告や文章など、一元管理したいという方には、非常におすすめのプラグインとなっています。
また、様々な分析機能も備わっています。
分析機能 | 機能概要 |
---|---|
広告・リンク計測機能 | 各タグごとのクリック数・表示回数・CTRを確認できます。 |
ログ | クリックの日時・クリックされたページ・ブラウザ・OSなどのデータを確認できます。 |
クリック数ランキング | 当日・昨日・週間・月間の単位で、クリック数のランキングを確認できます。 |
月別データ | 全体、タグ別の月別推移をグラフで確認できます。CSV出力が行えるので、二次加工も可能です。 |
値は張りますが、どれも優秀すぎる機能となっています。
プラグイン名 | AFFINGERタグ管理マネージャー3 |
---|---|
価格 | 21,800 円(税込) |
詳細ページ | https://on-store.net/affiliaterun3/ |
カスタム検索プラグイン

WordPressテーマには、標準で検索機能が備わっています。
例えば、STORKの場合、下記のような検索画面になります。

簡易的な検索は可能ですが、1つ問題点もあります。
それは、サイトタイトルだけではなく、本文中に使用されているキーワードにもヒットしてしまう点です。
記事数が多いサイトの場合、目的の記事がなかなか見つからず、ユーザビリティが低くなる結果、訪問者が離脱する可能性も・・・。
そのような時に有効なのが、「カスタム検索プラグイン」です。
「カテゴリ」と「タグ」でも絞り込み検索を行えるようになるので、ユーザビリティの向上にも繋がりますね。
プラグイン名 | カスタム検索プラグイン |
---|---|
価格 | 3,980 円(税込) |
詳細ページ | https://on-store.net/custom_search/ |
以上、AFFINGER5専用プラグインのおすすめ4選をご紹介しました。
お金に余裕のある方は、ぜひ検討してみてくださいね・・・。笑
複数サイトに適用可能
有料テーマを選定する上での1つの判断材料として、複数サイトで利用可能なライセンスなのか、というのがよく挙げられます。
もし、複数サイトを運営している、または運営予定の方は、複数サイトに適用可能なテーマがおすすめですね!
その場合、新しいサイトを立ち上げた時の費用がドメイン代だけで済む場合もあります。
さて、肝心のAFFINGER5ですが、ライセンス数に決まりがないので複数のサイトに適用しても問題ありません!
AFFINGER5は価格が高いと言われていますが、複数サイトに適用できるとなると、それほど高くないとも思えるでしょう!
ちなみに、私がよく聞く複数サイトで適用可能な有料テーマの料金を比較すると、下記表の通りです。
テーマ | 料金 |
---|---|
Diver(ダイバー) | 17,980円 |
賢威(けんい) | 24,800円 |
JIN(ジン) | 14,800円 |
SANGO(サンゴ) | 10,800円 |
AFFINGER5 | 14,800円 |


AFFINGER5を使用する上でのデメリット
ここまでAFFINGER5のメリットをご紹介してきましたが、やはり完璧なテーマというのは存在せず、何かしらのデメリットが存在します。
デメリットも把握した上でご使用頂きたいので、私が感じたデメリットも包み隠さずご紹介していきます。
アップデート処理が少々面倒
AFFINGER5には、頻繁に魅力的なアップデートが実施されることをご紹介しましたが、そのアップデートが少し面倒です。
多くのWordPressテーマでは、ダッシュボードからボタンを数クリックすることで、テーマのアップデートが完了します。
しかし、AFFINGER5は公式サイトにログインし、必要なファイルをダウンロードし、それを適用し・・・。
と、少々面倒な作業が発生します。

カスタマイズ画面が複雑
AFFINGER5はカスタマイズの管理画面が複雑です。
これは多くのレビューサイトでも言われていることです。
私は2つ目の有料テーマでWordPressに慣れていたため、特段問題は発生しませんでしたが、WordPressに全く触れたことのない初心者の方にとっては、扱いに手こずることが予想されます。
私も完全に全てを熟知したわけではありませんが・・・。
というより、全て熟知するのはまず不可能な気がします。(笑)
ぜひ誰かマニュアルを作って欲しいくらいです・・・。

そうです、AFFINGER5にはマニュアルが整備されていないのです・・・。
カスタマイズ項目が100以上ある中で、マニュアルが完備されてないのは、けっこう鬼畜です。(笑)
例えば、下記画面はダッシュボードから遷移できるカスタマイズ画面です。

こちらの画面は、他のテーマとそれほど変わりはありません。
問題は各カスタマイズ項目です。
例えば、カスタマイズ画面の「各テキストとhタグ」をクリックすると、下記画面に遷移します。

記事タイトルのカスタマイズ画面が表示されますが、記事タイトルだけでも、様々なカスタマイズ項目があるのがわかりますね。
しかし、正直書いてある意味はよくわかりません・・・。笑
色々自分で試してみてようやくわかるので、直感的に意味がわからないものもあります。
他のカスタマイズ項目も、同様にわかりにくいものがあります。
ですが、おおよその機能が必ず必要なカスタマイズ項目でもありませんので、各カスタマイズ項目を網羅していなくても問題ありません。


AFFINGER5の口コミ
さて、ここまでメリット・デメリットをご紹介してきましたが、他のAFFINGER5利用ユーザーはどのように思っているのでしょうか?
その口コミをご紹介します。

おすすめ度:
はてなブログだとCSSをいじったりして、自分でカスタマイズしていましたが、デザインが崩れることも多々ありました。
バックアップを取っていなかったときは、本当に地獄でした・・・。笑
しかし、AFFINGER5ではダッシュボードからカスタマイズを行えるので、
コードをいじっていたらデザインが崩れてしまった!!
なんてことはないので、かなり作業が楽になりました。

AFFINGER5では、ほとんどのカスタマイズをダッシュボードで行うことができます。
他のテーマではCSSを修正する必要があったものが、カスタマイズがダッシュボードで完結することにより、こちらの方のように急にサイト構成が崩れてしまったりというのはなくなりますね!

おすすめ度:
カスタマイズ項目が多く、めちゃくちゃ良い!!
しかし、全然使いこなせていません・・・。
公式サイトのマニュアルもいまいちなので、最初は作業が捗らないかもしれません。泣

やはり機能の多さゆえに、全ての機能を使いこなせていない方は多いようです。
私も最初はわからない機能が多かったですが、次第に各機能の持つ意味を理解できていったので、ぼちぼち各機能を見ていくのがいいですね!
ちなみに当サイトからAFFINGER5をご購入頂いた方には、無期限のメールサポートもお付けしています。
こちらも是非活用してくださいね!

おすすめ度:
AFFINGER4からAFFINGER5へバージョンアップしたら、速度が格段に上がりました。
AMPにも対応しているので、速度は期待して良いと思います!

AFFINGER5の前バージョンとして、AFFINGER4というテーマがあります。
どうやらバージョンアップに伴い、速度改善も施されているようですね!
速度もSEOでは必要な要素となりますので、AFFINGER4を利用されている方も、入れ替えて決して損はないでしょう!

おすすめ度:
アップデートの機能強化がかなり魅力的!!
こんな機能まであるとは!!と、もはや感動しました。笑
購入して良かった!!

先述の通り、AFFINGER5は頻繁に機能強化が実施されています。
こちらの方も、購入後のアップデートで実装された機能に対して、感動していますね!
2019年5月1日にも令和初のアップデートがあったばかりなので、決して古いテーマではありません。

おすすめ度:
AFFINGER5へテーマを変更してから、記事の執筆作業が楽しくてしょうがないです。
やっぱり自分が興味のある作業と思えるのは、大きなメリットですね。

この発想はありませんでした。
豊富な機能があるので執筆作業が比較的楽になり、作業自体も楽しくなったという方ですね!
やっぱり仕事のサイト運営も楽しくなくては、自分のモチベーションも上がりません。
自分の本業はモチベーションが上がりませんが・・・。笑

おすすめ度:
AFFINGER5は商品紹介向けのサイトに向いていると思います。
その一番の要因は、豊富なラベルです。
ラベルが非常に多いので、要所要所に挿入でき、読者の注目を集めることができます。

ラベルだけでもご紹介しました通り、アイコン付きからふきだし形式まで、幅広く揃っています。
ラベルを要所に挿入するだけでも、記事全体が映えて、デザイン性も非常に良くなります!

おすすめ度:
カスタマイズ項目が多いので、最初は戸惑いましたが、知らぬうちに良い感じのサイトに仕上がっていました。
知らぬうちに、時間も夜中になっていることもしばしば・・・。笑

私も同じく、サイト構築に夢中になって、時間を忘れていることもありました。
しっかり睡眠時間は取りましょうね・・・。笑

おすすめ度:
AFFINGER5を少し使ってみて、自分でコードを書いて構築するほうが早いんじゃないかと思ってみたりもしています。
まだまだ模索してきます。

HTMLやCSSに詳しい方は、このような発想になることもあるんですね。
私には、到底及ばないレベルです・・・。汗

おすすめ度:
「AFFINGERタグ管理マネージャー3」を購入しましたが、一元管理できるのはやはり嬉しいです。
自分なりに分析がまだできていないので、何かサイトをもっと良くできるような分析ができないか、これから見ていこうと思います。
ただ、価格がテーマ本体よりも高かったので、星はちょっと下げています。

公式サイトでも推しているように、「AFFINGERタグ管理マネージャー3」は非常に多機能です。
クリック数も今やGoogle Adsenseなどに代表されるように、レポート機能が備わっているものが多いので、どのように「AFFINGERタグ管理マネージャー3」の分析機能を使用していくのかが重要になってきますね。

おすすめ度:
アフィリエイトを実践する上で、AFFINGER5を購入しました。
実践していくうえで大切な要素でもある、「目立たせる」を実現しやすいです。
ボタンから商品まで、目立たせる術が多くあるので、アフィリエイターにおすすめのテーマというのも納得です!

ラベルからボタン、バナーまで、AFFINGER5にはアフィリエイター向けのカスタマイズ項目が非常に多いです。
特に、ランキング機能を私は重宝しています。
アフィリエイトリンクに誘導しやすいので、購入した際には、皆さんにぜひ使用頂きたい機能です。
多機能で使いにくいという口コミもちらほら見られましたが、やはり、
AFFINGER5を購入して良かった!!
AFFINGER5のテーマに変更して良かった!!
という声が圧倒的に多いです。
公式サイトにも口コミが載っていますので、是非参考にしてください。
当サイトから「AFFINGER5」をご購入頂いた方への豪華特典!
当サイトから「AFFINGER5」をご購入頂いた方へ、豪華な特典をご用意しました。
これからアフィリエイトを始めようと思われている方、アフィリエイトを実践してもなかなか稼げない方に必見の特典となっています。
なお、特典は選択制ではなく、全ての特典を差し上げます!
別のツールも含め、当サイトの特典をお受け取りになられた方が150名を超えました。

※一部抜粋
誠にありがとうございます!!
当サイトからご購入頂いた方の多くが、特典内容に満足されています。
そのような嬉しい声に味を占めましたので・・・、
特典をさらに追加しました!!
特典の価値も3万円相当となっていますので、この機会にぜひゲットしてくださいね!
豪華特典1:ご自身のサイト特典やレポートにも!再配布可能な素材集!

情報商材アフィリエイトは物販アフィリエイトとは異なり、購入者に独自特典を付けることが可能なASPが多いです。
また、メルマガへの登録を促す際、無料レポートを付けているサイトもありますよね。
確かに、特典や無料レポートを付けることによる効果は絶大です。
私も独自特典を付けるようになってからは、情報商材の売れ行きが大きく変わりました。
そんな効果を期待できる特典や無料レポートですが、実際は・・・、
自分でアフィリエイト特典を作りたいけど、良い特典を作れる気がしない。
特典を作成している時間がない。
と、多くの方が特典やレポートを自分で作成できないという悩みをお持ちです。
そのような方のために・・・、
ご自身のサイトの特典やメルマガ登録プレゼント、無料レポートなどに使える再配布可能な特典をご用意しました!!
再配布可能な素材集のラインナップは下記の通りです。
- 無料レポートの反応を上げるためのWordテンプレート100種類
- 動くアニメ付き画像素材100点
- ホームページやブログに使える!小さめで使いやすいシンプル素材315点
- ありそうでなかったブログパーツ
貰っておいても損はありませんし、再配布可能なので有効に活用してください。
豪華特典2:アフィリエイトにおすすめの人気ジャンルリライト用2,640記事

サイト運営をしていく中で、書きたい記事が思いつかないということは、少なからず発生すると思います。
そんな時のために、リライト用記事をご用意しました。
記事の内容を修正し、公開することです。
記事の内容を変えるだけでOKなので、サイトの記事数を増やすことも簡単です。
なお、ご提供するジャンルは、下記の人気4ジャンルとなります。
- 就活600記事
- 美容600記事
- 副業600記事
- 恋愛600記事
さらに、プロライターが執筆した記事も240記事おつけします!
クオリティの高い記事をベースにリライトを行い、検索結果上位を目指しましょう!
なお、こちらも再配付可能特典となります。
ご自身の無料レポートなどでご活用くださいね!
豪華特典3:プロアフィリエイターのノウハウセット12選

最後に、プロアフィリエイターが作成した下記のノウハウセットを特典としておつけします!
- アフィリエイト完全初心者が1年で月90万円稼いだ方法
- アフィリエイトで月10万円稼ぐためのマニュアル
- 誰でも簡単!メルマガアフィリエイトの始め方
- メルマガアフィリエイトの成約率を20%まで上げる手法
- 20万円の高額商材を40本以上成約させた戦略!
- 商品がばんばん売れるメルマガコピーライティング論
- メルマガ読者を集めるための無料レポート戦略論
- メルマガに大切な読者との信頼関係を築く方法
- みんなにダウンロードされる無料レポートの作成方法
- 初心者が最速で稼ぐための手法
- アンリミテッドアフィリエイト著者インフォ侍×元お笑い芸人大田の2大特典
- ブログを100倍差別化するブログカスタマイズレポート
おまけ感覚で受け取ってくださいね!
他の方のノウハウであり、一部メルマガへの登録を促される場合もありますので、ご注意ください。
以上が当サイトからAFFINGER5をご購入頂いた方にお渡しする特典となります。
AFFINGER5購入時、下記画面が表示されていることを確認してください。

表示されていない場合、特典をお受け取りできない場合がありますので、ご注意ください。
AFFINGER5のまとめ
有料WordPressテーマ「AFFINGER5」の特徴について、ご紹介しました。
やはり特徴としては、カスタマイズ項目の多さではないでしょうか?
サンプルサイトや実例サイトにもあります通り、サイトのデザインは十人十色で、被りがなく完全に自分のサイトオリジナルにすることもできます。
そして何より、アフィリエイトを実践する上で重要な要素が揃っています。
テーマ自体の価格は決して安くないですが、このデザイン性の高さは価格以上の価値があるでしょう!
ぜひAFFINGER5の購入を検討してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!