煽り運転に関するニュースが頻繁に取り沙汰されている中、私も満を持してドライブレコーダーを購入しました。
購入したらもちろんドライブレコーダーを取り付けますが、取り付ける場所が意外と迷うんです。
私は色々考慮した結果、ドライブレコーダーを運転席側に付けました。
でも運転席側に付けたら前が見えにくくなるんじゃないの?
そう思われている方もおられるでしょう。
今回はドライブレコーダーの設置位置をどのように決めたのか、運転席側にドライブレコーダーを付けてみたときに運転に支障をきたさないのか、ご紹介しようと思います。
ドライブレコーダーの設置位置を悩みまくった話
ドライブレコーダーは事故などが発生した時の証拠映像として記録しておくものなので、そのときの状況が鮮明に録画できるような位置に設定しなければなりません。
しかし、設置位置はどこでもよいというわけではありません。
ドライブレコーダーは国土交通省が定めている正しい位置に設定しなければなりません。
なお、設置位置は道路運送車両の保安基準 第29条 窓ガラスに記載されています。
難しいことがずらずらと記載されていますが、要約すると下記のいずれかに該当する位置に設置する必要があります。
- フロントガラス全面の上部20%以内
- ルームミラーの裏側
つまり、下の写真の赤色部分に設置することができます。

正しい位置に設置されていない場合、違法となることもあるようなので、場所はしっかりと守りましょう!
さて、設置位置はわかりましたが、フロントガラス上部20%以内といってもルームミラーの裏側なのか、運転席側なのか助手席側なのか、意外と選択肢は多いです。
ということで、それぞれの設置位置のメリット・デメリットについて考察してみました。
ルームミラーの裏側に設置する

ドライブレコーダーの設置場所の報告をネット上で見ていると、ルームミラーの裏側に設置している人が一番多いようです。
その要因としては、運転席側からも助手席側からも視界に入らず、前方の視界が良好になるからでしょう!
私も最初はこの場所に設置しようと思いましたが、私の車と合わない部分がありました。
私はTOYOTAのAQUA(アクア)を使用しているのですが、ルームミラーの裏側には遮光の役割を果たす部分があります。

アクアに限らず、遮光が施されたフロントガラスは多くの車で採用されているようです。
しかし、アクアは車高が低いことが影響してか、遮光部分を避けてルームミラーの裏側にドライブレコーダーを設置するとフロントガラスの中央に近い位置に設置されることになってしまいます。
写真をご覧頂くと、アクアのルームミラーが割と中央あたりにあるのがわかると思います。
遮光部分にドライブレコーダーを設置しても前方を鮮明に録画できず、遮光部分を避けてルームミラーの裏側に設置するとフロントガラスの中央あたりになってしまうので、ルームミラーの裏側は却下しました。
他の要因として、ルームミラーの裏側は運転席から見えない位置となるので、ドライブレコーダーの操作ができません。

見える位置に移動して操作するか、手探りで操作することになってしまいます。
ドライブレコーダーを操作したい方や画面を見たい方は、ルームミラーの裏側はあまりおすすめできません。
しかし、ドライブレコーダーを操作するときは基本的に車が止まっているときだと思うので、前方の視界の良さを考慮すると、やはりルームミラーの裏側が1番いいかもしれません。
ドライブレコーダーが視界を遮って事故を起こしてしまったら、元も子もないので・・・。
助手席側に設置する

ルームミラーの裏側が合わない場合、助手席側はどうでしょうか?
まずすぐに思いつくことは、運転席から遠いことですよね。
私は駐車監視機能付きであるコムテックのドライブレコーダーZDR-015を購入し、出掛け先では必ず駐車監視機能をオンにしています。

常に駐車監視機能をオンにしておくことも可能ですが、バッテリーが上がるおそれもあるので必要最低限使用することにしています。
意外とオンオフの操作をすることがあるので、運転席側からだと操作が少し面倒な感じはしました。
助手席に誰か乗っていればお願いすることもできますが・・・。
そして、助手席側に付けると助手席に座っている人の前方の視界は少し悪くなってしまいます。
助手席はゲストが乗るところだと思っているので、私は助手席側を避けました!笑
運転席側に設置する

残るは運転席側です。
私はこの運転席側にドライブレコーダーを設置しました。
運転席側に付けるメリットは、まずドライブレコーダーを操作しやすいところです。
運転中に使用するのは危険ですが、例えば駐車監視機能付きのドライブレコーダーの場合、駐車中の車に戻った時に運転席側に付いていれば、お手軽に駐車中の録画映像を確認することができます。
また、私が買ったコムテックのドライブレコーダーには、運転のアシスト機能が備わっています。
速度が出過ぎている場合や、前方の車が接近している場合などに音声で知らせてくれます。
もし助手席側に設置されている場合、音量を大きくしなければならなく、助手席に座っている人からすれば少しうるさく感じてしまいます。
こういったことも考慮し、自分にだけより運転アシストの音声が聞こえるようにするために、運転席側に設置しました。
運転席側に設置するデメリットとして、視界が悪くなることがあげられます。
下の写真は私の車に実際に付けたドライブレコーダーです。

アクアはかなり車高が低い車なので、視界が結構狭く見えますよね?
ちなみにダッシュボードには、速度監視装置を検知するアクセサリーも設置しているので、余計に狭く感じます。
ダッシュボードに何かしら置かれてる方も多いと思います。
視界が悪くなるのは間違いないので気をつけましょう。
しかし、車高が高いまたは普通くらいの車は、それほど問題ないと思います。
運転席側に付けてみた使用感
さて、運転席側に付けたものの、運転に支障をきたさないかや映像の撮影具合はどうでしょうか?
まず運転の時ですが、個人的には全く問題なく運転できています。
普段から猫背なので、フロントガラス上部にあるものはそれほど邪魔にならなかったようです(笑)
しかし、ほんとのたまにですが、前方の片方の信号とドライブレコーダーが被る時があります。
基本的に前方には信号が2つ見えることになるので片方が被っても問題ないですが、そこが少し気になったところです。
そして、肝心の映像が綺麗に撮れるかですが、録画した動画のスクリーンショットが下の写真です。

画像はとても鮮明で事故が発生した場合でも、現場をしっかりと押さえられそうですね!!
運転席側はドライブレコーダーに備わっている運転アシスト機能の音声も鮮明に聞こえ、停車中の操作もお手軽にすることができます。
前方の視界の良さをクリアできれば、運転席側に設置することをおすすめします!
まとめ
ドライブレコーダーの設置場所について、個人的な見解を書きました。
私は運転席側に付けていますが、ドライブレコーダーを簡単に触れるお手軽さもあり、位置は正解だったなと思っています!
しかし、お持ちの車の大きさやドライブレコーダーの性能によっても設置位置は変わってくると思います。
ドライブレコーダーは自分で設置するのがかなり困難なので、設置してもらえる業者の方に相談するのもありですね!
その際に、本記事の情報もご参考にして頂ければと思います!
いずれにしろ、ドライブレコーダーに気を取られて運転が疎かにならない場所に設置しましょう!

ご覧頂きありがとうございました!
現在ドライブレコーダーの購入を決め、注文中でどこに付けるかを思案中でした。このご意見が渡りに舟でした。おっしゃる通りに私も運転席の右側上部を検討していました。貴重なご意見本当にありがとうございました。👌🏿
ほんとにどこにつけるかは迷いますよね・・・。
本記事が役に立ったとのことで、私も大変嬉しく思います。
コメント頂きありがとうございました!
ドライブレコーダーの購入を真剣に検討中です。
工賃が高いもので自分で取り付けようと考えていますが、いろいろ調べていくと取付位置は「ルームミラーの裏側」とよく目にするのですがブログ主様のように左右にずれる分には問題無いのでしょうか?
もし、よろしければご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願い致します
ご質問頂きありがとうございます。
確かにルームミラーの裏側というのはよく聞きます。私も一旦は運転席側に付けておりますが、フロントガラスが広くない車の場合、車検に引っかかったという意見を聞くこともあります。
それも車検を行う業者によるかと思いますが、安全策をとれば、ルームミラーの裏側にしたほうが無難かと思われます。
ご検討くださいませ。
はじめまして。
現行のノアに乗っています。
私も運転席側のピラー付近の取り付けました。
安心しました。同じ位置につけている方を発見出来ました(笑)
ピラーが写っているのはデメリットなのですが(汗)
当方の場合バックカメラの配線の引き回しが遠回りしてしまった為この位置になった理由の1つですが両面テープも見えず配線も目立たないので満足しています。
ちなみに機種はケンウッドのDRV-MR740です
コメント頂きありがとうございます。
本記事がお役に立ったようで、大変嬉しく思います。
車検に引っかからないかなどデメリットはあるかもしれませんが、たしかに配線の処理はやりやすいですね。