近年、オンラインで学習ができるサービスに注目が集まっています。
有名なサービスで言えば、CMなどのメディアでも取り上げられている「スタディサプリ」が挙げられますね。
オンライン学習はパソコン・タブレット・スマホのいずれかのデバイスとインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも勉強ができるとして、非常に人気のサービスとなっています。
そのような中、家に講師を呼んで授業を受けられるサービスである家庭教師も、オンラインで提供されるようになりました。
それが、オンライン家庭教師と呼ばれるサービスです。
まだまだ認知度の低いサービスで、詳細を知らない方も多いと思いますので、今回はオンライン家庭教師の概要とメリット・デメリットについてご紹介します。
目次
オンライン家庭教師とは?

オンライン家庭教師とは、Webを介して家庭教師の授業を受けられるオンラインサービスです。
基本的にはWeb会議システムをパソコンで利用し、講師が授業を行う形態が取られています。
インターネットを介し、パソコンの画面や資料を共有できる情報システムです。
有名なシステムで言えば、「Skype」や「zoom」などが挙げられます。
ポイントとなるのは、家庭教師の授業がリアルタイムで実施される点です。
例えば、冒頭でご紹介しました「スタディサプリ」の場合、あらかじめ配信されている講義動画を閲覧するサービスとなっています。

一方、オンライン家庭教師はお互いの顔や画面をリアルタイムで共有しながら、勉強を進めていくスタイルとなっています。
また、オンラインであっても完全マンツーマンで授業が受けられるのも大きな特徴です。
複数人で受講するような学習塾とは異なり、オンライン家庭教師は生徒に寄り添った授業が展開されると言えるでしょう。
オンライン家庭教師を利用するメリット

オンライン家庭教師のサービスを利用したことがない方がほとんどなので、利用するメリットを知りたい方も多いのではないでしょうか?
メリットとしては、下記のような点が挙げられます。
- 全国どこからでも受講できる
- レベルに合った講師を選べる
- 諸費用が掛からない
- 受講のスケジュールを合わせやすい
- 授業を動画として保存できる
- お茶出しや家の掃除がいらない
それぞれメリットの詳細を見てきましょう。
全国どこからでも受講できる

塾や家庭教師は個人で経営されていることもあるので、地方であってもサービスを利用できている方は多いです。
しかし、近くに塾や家庭教師が全くなく困っているという方もおられますよね。
それがオンライン家庭教師であれば、パソコンとインターネットさえあれば、全国どこからでも受講できます。
子どもに家庭教師の授業を受けさせたいけど、そもそも近くに家庭教師のサービス自体がないとお困りの方には、特におすすめですよ。
レベルに合った講師を選べる

普段の学習や試験勉強であれば高望みしない講師のレベルも、受験勉強となると質の高い指導を子どもに受けさせたいですよね。
しかし、塾や家庭教師は展開されている地域に特化していることもあり、講師も近辺の学校の大学生である可能性が高いです。
高学歴の講師や、指導の上手な講師がいれば問題ないですが、全ての塾や家庭教師で一定の講師レベルが保たれていると言えば、そうではありません。
それでは、オンライン家庭教師の場合はどうでしょうか?
オンライン家庭教師は講師も同様にWebを介するので、全国からレベルの高い講師を集めることができます。
例えば、人気オンライン家庭教師である「Netty」の場合、在籍講師は東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学といった難関大学出身者がメインとなっています。

地方であっても、難関大学の講師の指導を受けることが可能です。
また、「子どもが小学生なので、難関大学出身講師の指導まではいらない。」というパターンもあり得ますよね。
そのような時は、レベルに合わせて講師を選べるオンライン家庭教師もあり、代表的なサービスとして「e-Live」が挙げられます。

例えば、「e-Live」の場合、講師のランクが下記のように設定されています。
講師ランク | 出身大学例 | 偏差値目安 |
S | 東京大学・京都大学・医学部医学科の大学・東京工業大学 | 67.5以上 |
A | 大阪大学・北海道大学・東北大学・筑波大学・東京外国語大学 | 60.0以上 |
B | 静岡大学・信州大学・茨城大学・東洋大学 | 55.0前後 |
C | 淑徳大学・東京家政大学・東京福祉大学・神奈川大学 | 50.0前後 |
そして、講師のランクに応じて、利用料金も変動する体系が取られています。
対象生徒 | 講師ランク | 料金 |
小学生 | S | 12,000円 |
A | 8,000円 | |
B | 6,000円 | |
C | 4,000円 | |
中学生 | S | 14,000円 |
A | 10,000円 | |
B | 8,000円 | |
C | 6,000円 | |
高校生 | S | 14,000円 |
上記料金体系を取ることにより、普段の学習はランクの低い講師、受験勉強時はランクの高い講師という利用の仕方も可能です。
子どものレベルに合った講師を選択できることは、オンライン家庭教師の大きなメリットと言えるでしょう。
なお、おすすめのオンライン家庭教師である「Netty」と「e-Live」の詳細は下記記事でご紹介しております。
よろしければ、ご覧くださいね。
諸費用が掛からない

家庭教師は通常、指導料に加え下記費用が必要となります。
- 管理費:手持ちの教材で指導を受ける場合に発生する費用
- 交通費:自宅まで講師に来てもらう際に発生する費用
指導料とは別に発生する費用なので、家庭教師は利用料金が高くなってしまいます。
しかし、オンライン家庭教師はこれら指導料以外の費用は発生しないサービスがほとんどです。
実際に対面する家庭教師と同様の内容で、お得に利用したい方にはおすすめのサービスですよ。
受講のスケジュールを合わせやすい

家庭教師はマンツーマンで授業を受けるため、担当の家庭教師と利用者の予定を合わせる必要があります。
しかし、家庭の事情で予定をなかなか合わせられないという方は多いです。
それがオンライン家庭教師であれば、講師が非常に多く在籍しているため、スケジュールを合わせやすいというメリットがあります。
さらに、講師の交代を無料で行っているオンライン家庭教師もあるので、最初に担当した講師とスケジュールが合いづらくなってしまっても問題ありません。
授業を動画として保存できる

聞いた内容を忘れてしまうことって、当然ながら良くありますよね。
大人の方でも子どもの頃、もう一回授業を聞きたいと思った経験がある方は多いのではないでしょうか?
オンライン家庭教師はWeb会議システムを使用しており、授業の内容をそのまま動画で保存できるシステムも数多くあります。
後で子どもが授業を聞き直したいと言ってきても、動画で保存しておけばすぐに見返せます。
実際に対面する家庭教師にはない、オンラインである特性を最大限に活かしたい方に最適と言えますね。
お茶出しや家の掃除がいらない

家庭教師は当然ながら、家に講師を招いて授業を受けるスタイルとなっています。
塾とは異なり、子どもの送迎の手間がなくなるので、非常にありがたいサービスではありますよね。
しかし、来てもらう度にお茶を出したり、家の掃除をしたりするのが面倒で、家庭教師の利用を避けている方も多いのではないでしょうか?
その点、オンライン家庭教師は講師を家に招く必要がないので、講師に対する気使いは一切いりません。
家の中に他人を招き入れることに抵抗がある方は、サービスの利用を検討してみてくださいね!
オンライン家庭教師のデメリット

Web上特有のメリットが多数あるオンライン家庭教師ですが、反対にデメリットもあります。
デメリットとしては、下記点が挙げられます。
- 機材の準備が必要
- 生徒の様子を確認し辛い
- 友達と一緒に頑張ることができない
メリットだけでなく、デメリットのほうも押さえておきましょう。
機材の準備が必要
オンライン家庭教師はパソコンとインターネット環境が必須であるということは、先ほどご紹介しました通りです。
しかし、他にも下記機材を利用するオンライン家庭教師が多くなっています。
- Webカメラ(or カメラ内蔵タイプのパソコン)
- ペンタブレット
Webカメラはお互いの顔を確認しながら授業を進めるために、ほとんどのオンライン家庭教師で利用が推奨されています。

もう一つ必要な機材が、ペンタブレットです。

タブレット上にペンで描くことにより、パソコンのカーソル操作ができるアイテムです。
ペンタブレット上で書いた内容を画面で共有できるので、漢字や数式、英語スペルのミスなどを講師が見つけやすくなっています。
効率良く学習を進めるためにも、これらの機材は必須と言っても過言ではありません。
しかし、機材は別途用意する必要があります。
場合によっては購入する必要もあるため、本来の料金に加え、機材の料金が発生する場合もあるので注意が必要です。
このようなデメリットがある中、先ほどご紹介しましたオンライン家庭教師「Netty」では、Webカメラとペンタブレットの無料貸し出しを行っています。
また、設置やセットアップのサポートも行っているので、機械に疎い方でも問題なく使用できます。
必ずチェックしておきたいサービスの1つと言えますね。
生徒の様子を確認し辛い
オンライン家庭教師はWeb会議システムを経由し、生徒の様子を講師が確認できるようになっています。
しかし、やはり実際に対面する家庭教師に比べると、生徒の理解度など温度感は把握し辛くなっています。
生徒が分かっていない部分があったとしても、それに講師が気付かず授業を進めてしまう可能性もあるでしょう。
もちろん講師の当たり外れや、生徒との相性が悪いこともあるかもしれません。
そのような時は、先述の通り講師の変更を無料で行っているオンライン家庭教師が非常に多いので、そのサービスを有効的に活用すると良いでしょう。
友達と一緒に頑張ることができない
これはオンライン家庭教師に限らず、通常の家庭教師にも該当することですが、家庭教師は塾と異なり、マンツーマンで講師の指導を受けます。
もちろん、そのほうが親身で丁寧な指導を受けることができますが、子どもにとっては周りに同年代の友達がいなく、孤独と感じてしまう可能性があります。
それが次第に、モチベーションの低下に繋がってしまうので、注意が必要です。
講師に子どものやる気を出させるよう、要望を挙げることも1つのポイントとなるでしょう。
ちなみに、人気のオンライン家庭教師「e-Live」では、子どものモチベーションを保てるようポイント制度が設けられています。

自分の頑張りに応じてポイントを獲得でき、貯まったポイントはニンテンドー3DSやシューズなどの景品と交換できるので、非常に人気のサービスとなっています。
是非一度チェックしてみてくださいね。
オンライン家庭教師をおすすめできる方

利用するメリットを多く持つオンライン家庭教師ですが、実際どのような方におすすめできるサービスなのでしょうか?
それは下記の通りです。
- 地方にお住まいで、近くに家庭教師のサービスがない方
- レベルの高い講師の指導を受けたい方
- 忙しくて、スケジュール調整が難しい方
- 繰り返し授業の動画を視聴し、復習したい方
- お茶出しや掃除をサボりたい方・・・
非常に便利なサービスですが、まだまだWebを介することに不安感を持つ方は多いでしょう。
しかし、逆にオンラインであるが故に、受けられるサービスも多数あるので、一見の価値ありですよ。
オンライン家庭教師をおすすめできない方

多くの方におすすめしたいオンライン家庭教師ですが、逆におすすめできないのは、どのような方でしょうか?
それは下記の通りです。
- 機材の準備が面倒だと感じる方
- 実際に講師と対面する授業を受けたい方
特に学習の効率面で、通常の家庭教師より劣る可能性が高いです。
とは言っても、質の高い指導を受けられることは間違いないですよ。
オンライン家庭教師のまとめ
Webを介して講師のマンツーマン指導を受けられるオンライン家庭教師について、ご紹介しました。
自宅に招いて指導を受ける家庭教師とは異なり、オンラインならではの特徴が多くありますね。
その中でも、1番の利用するメリットとしては、やはり全国どこからでも受講できる点です。
それにより、地方の方でも質の高い講師の指導を受けることができます。
一方で、オンライン家庭教師はWebカメラなどの機材を必要とするデメリットも挙げられます。
メリットとデメリットともに把握した上で、利用するサービスを検討しましょう。

下記の記事で人気サービスをご紹介していますので、是非ご覧くださいね!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。